運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
189件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

ところが、現在は全く法律失業対策事業は、緊急失対法が廃止されていますからありません。ですから、こういうふうに失業対策に対応する体系そのものを今崩してきている、崩してきているからこそこういう問題が雇用保険に集中してきているんだと。ですから、やはりもう一度こういう形で失業対策というものを立体的に組み直してみるという、そういう時期に今来ているんじゃないか。

大須真治

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

緊急失対法が雇用保険法が改正されるときになくなって、そのとき大変大きな反対もあったわけですが、こういう時代に私は改めて失対事業というものの新しいあり方というのを考えるべきだというふうに考えているものですから、先生のお考えをお尋ねしたということでございます。  どうもありがとうございました。

大脇雅子

1998-10-08 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

いわゆる職場創出というような非常に重要なことがこれからどのように具体的に行われるかということですが、これは先ほど合わせわざでやっていきたいということですが、私は、かつての緊急失事業とは違いますけれども、あるいは将来的にそうした公共事業とリンクする形の失対事業というものを考えなければならないような状況になってくるのではないかというふうに考えますので、さまざまなきめの細かい御検討をお願いしたいと思います

大脇雅子

1995-03-16 第132回国会 参議院 労働委員会 第6号

続いて、今度は緊急失対法の廃止に伴う高齢者失業対策の問題に移りたいと思います。こうした雇用情勢の深刻な中で政府は失対の打ち切りを行おうとしているんです。私は昨年福岡県の田川市など失対事業の現場を見てまいりまして、失業対策事業というのは戦後旧産炭地同和地域などとりわけ失業が深刻な地域就労者生活を支えてきた重要な事業なんだという認識を新たに持ちました。

吉川春子

1995-03-16 第132回国会 参議院 労働委員会 第6号

吉川春子君 暫定的な就労対策は、緊急失対法と失対事業廃止する代償措置として今もお話がありましたように実施されるものですけれども、暫定的な就労対策就労を希望する人の権利が保障されなくてはならないという点は今私が追及したとおりですが、私の手元に実は切実な要求がいろいろ届いているわけなんです。  

吉川春子

1994-11-15 第131回国会 参議院 労働委員会 第3号

労働大臣私的諮問機関である失対制度調査研究会が、年内にも失対事業を最終的に打ち切る緊急失対法の廃止を内容とする報告書を出そうとしています。十一月四日に労働法学者、弁護士など三百七十名が連名で大臣あてに「失業対策制度見直しに際しての要望書」を提出しております。ごらんになっていることと思います。  

吉川春子

1983-08-04 第99回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

その場合、かつて高度成長時代に筑豊の山がどんどんつぶれていったときにでも、中高年の方というのはやはり取り残されて、緊急失対とか、ああいうようなところに入らざるを得なかったのですよ。いまのような状況の時期で考えてみたら、私は現実的にはこれだけの方々の就職を何とかするということは相当に困難なのではなかろうかというふうに考えるのですが、その辺の見通し。

小沢和秋

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

戦後あの混乱した日本、荒廃した経済情勢のもとで失業対策事業というものが果たしてきた役割り、これはやはりそれなりに評価をされなければいけないし、この緊急失事業によってようやく職場を得て一家の生活を支えてきたこの方々が、もう三十年以上も経過するわけですからそれなり高齢者になっておることは御承知のとおりであります。

川本敏美

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

それから、もう一つ緊急失対法、この二万人の首切りがようやく六月、七月、八月、九月で片づきました。  こういうようにまだ不安定要素がいっぱいある中で、私たち産炭地振興法に基づいて発展計画をいま県が中心になって一生懸命つくっておるわけです。そういう不安定の中に、今度は臨調が出てきたわけです。そして、御存じのように、この法律によって二千四百八十二億を切ります、あるいは借ります。

滝井義高

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

シルバー人材センターに対しても補助を引き上げる、あるいは地方自治体が実施をしておる高齢者就労事業、これは緊急失対法にもあるんですから、国の助成を与える。さらに中高年齢者、これはもう一番いま気の毒な状態にあるわけです。就職困難な状態にあるわけですから、障害者とかこういう人たち対象とした公的な就労事業創出ということが私は必要ではないか、こう思いますが、いかがですか。

小野明

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

緊急失対法には、もう加藤さんも御存じのように、十一条の二で高齢失業者等就労事業という規定がございますね。これは全然生かされてないじゃないですか。いま関さんの説明でも、今度の百三十五万人の完全失業者、この底には不安定就労している人が一千万を超えるほどいるわけですね、完全失業者の定義は非常に厳しいですからね。一千万を超える不安定就労者がいる。

小野明

1981-03-19 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

こういうことで失対から五年間の経過措置はつけられておりますが、やめてもらおうと、こういうことになっていますが、まず私は法律的に言いまして緊急失対法には年齢規定がない、法的根拠が私はないと思いますし、また緊急失対法は高齢者就労事業実施を定めていると思いますが、この点がどうかということが一つ。  第二番目には、四十六年、国会で中高法の審議の際に衆議院、参議院でそれぞれ附帯決議がつけられています。

安恒良一

1980-04-02 第91回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

緊急失事業のようなものもありますし、町村でやる気になれば。ところがそれは事業主ではなかなかやれないんですよ、そういうこと。しかしいまのこの制度ですとね、こういう町村がいろいろ行おうととするきめ細かい、それぞれの地域によってみんな違うんですが、これがなかなかなじまないんです。

丸谷金保

1980-03-18 第91回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから第三点目は、やはりいわゆる中高年齢公的就労ということで、いまの緊急失対の問題その他いろいろ言われましたね。それに対して、労働省も失対事業についてはこの際一遍見直したいと、こう言われているんですが、内山さんも言われました。恐らく中身は違うと思うのですしいろいろ言われましたが、どういう意味の見直しを考えられているのか。  

安恒良一

1980-02-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第2号

あわせて、全日自労と言いまして、御案内のとおり、緊急失事業方々も、多少は割り増しがついていますが、これとても、とうていもう灯油を買うことができない。ことしは暖冬でありましたから多少のいい点はありましたけれども、そういう点から判断すると、やっぱり人事院の勧告どうかが最大の問題になるだけに、いま北海道に住む公務員というのは注目をしているわけですね。

山崎昇

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

次に、緊急失事業法に基づく問題でありますが、この法律が昭和二十四年にできてもう三十年になるわけです。労働省はこれを継続実施されるおつもりなのか、将来はどうされるのか。  先ほどの質問者への回答によると、六百四十六事業体の十万五千人もいま失業対策法に基づいて働いておる方がおられる、こういうことです。

新盛辰雄

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

もしそれができないというなら、中高年法のあの附則二条の問題がありますけれども、一年間だけでも暫定的にちょっと効力を停止して、緊急失対にでも入れるというような措置も考えざるを得ない時期が来るんじゃないか。そうでなければ問題が起こってくるんじゃないかと私は思うのですが、その点どうでしょう。

川本敏美

1978-03-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

それで労働省としても昨年暮れにできた離職者対策法によっても、失業多発地域への公共事業重点的発注失業者吸収を図るということを非常に大きな柱にしておられるわけでありますから、ひとつ、一つ公共事業施工業者の職安への届け出について、緊急失対法の二十条でちゃんと届け出義務があるわけですから、これをこの際に義務づける。

浦井洋

1978-03-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

やはりもっと強い、たとえば緊急失対法の二十条にあるような、そういうきちんとした罰則といいますか、罰則を伴うところの義務化をやはりすべきではないか、私はそう思うわけです。それが一つ。  それから、そこまでいかなくても、やはりもっと届け出がちゃんと励行しておれば、もっと件数もふえるし、あるいは吸収人員もふえるというような統計の数字が出るかもわからぬ。現実には少ないわけだから。

浦井洋